
栄養療法
【ここがポイント】 ① 血液検査から不足している栄養素を見つけ出し、医師がサプリメントを処方 ② アトピー性皮膚炎の治療、ダイエットや美肌などの美容に効果を発揮 ③ めまいや肩こり、自律神経失調症、更年期障害、リウマチ、鬱っぽい症状の方、不妊症にも効果が期待できる
栄養療法とは
血液検査から不足栄養素を見つけ出し、医師が選定アドバイス・処方するサプリメント
コンビニや薬局、通販などで簡単にサプリメントが手に入るようになりました。
手軽に栄養補給ができることから、日頃からサプリメントを摂取している方が近年急速に増加しています。
しかし、その選び方はどうなっているでしょうか。人気のあるもの、自覚症状からご自身で選んだもの、他人から勧められたもの、はたまた安いからといって使っていませんか?そういった基準の曖昧な選び方では、栄養補給がうまくいっていない可能性があります。
たにまちクリニックでは、関西では初の、医師によるオーダーメイドサプリメント「サプリメント療法・栄養療法」を行っております。
血液検査により、患者様の体内で不足している栄養素を明確に数値化します。その結果に基づき、必要な種類のサプリメントを、必要な量、処方いたします。
むやみにサプリメントを摂取するなどして、ある特定の栄養素を摂り過ぎると、身体に不調が起こる場合があります。そういったことを考えると、当院の「サプリメント療法・栄養療法」は、まさに安心・安全の、無駄のない栄養補給だと言えます。
疾患への的確な対処療法として、また病気になる前の予防療法として、当院の「サプリメント療法・栄養療法」を、ぜひご利用ください。
こんな方にオススメです
アトピー性皮膚炎の方
あらゆる疾患の中で、アトピー性皮膚炎ほど、治療法が確立されないものもないかもしれません。
たにまちクリニックでは、スキンケアと同時に栄養状態を改善させ、身体の内側からアトピー性皮膚炎を治していきます。
アトピー性皮膚炎の治療において、特に事前のカウンセリングが重要となります。当院では、治療開始前にお肌の状況をしっかりと把握するため、カウンセリングを入念に行っております。
美肌・アンチエイジングを目指す方
潤いのある、ハリのあるお肌をよみがえらせるためには、皮膚の深層(真皮)の保水状態を改善しなければなりません。コラーゲン摂取だけでなく、お肌の状態を栄養学の面から観察し、必要なサプリメントを摂取していただきます。
ニキビ・シミでお悩みの方
とても多くの方がお悩みになるニキビ・シミですが、原因として栄養障害・栄養欠損が進行している可能性があります。血液検査によって栄養障害・栄養欠損の原因を探り、1人1人に合った栄養療法をご提案します。
ダイエットがうまくいかない方、生活習慣病を予防したい方
運動や食事改善で体重が減った一方で、体内の栄養状態が悪化したり、筋肉量が減ったりしているケースがよく見られます。これでは健康とは言えませんし、いずれリバウンドしてしまう可能性が高くなります。当院では、血液検査によって患者様1人1人の肥満の原因を追究し、栄養状態を改善しながら、健康状態キープしながら、肥満を効果的に解消していくことができます。
栄養をきちんと摂りながらダイエットを進めていくので、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の症状改善・予防にもなります。
目まい、肩こり、頭痛、動悸、パニック障害の方
女性に多いこれらの症状ですが、ほとんどの場合において、栄養障害・栄養欠損が原因です。
また、栄養障害・栄養欠損をきっかけとして、パニック障害の症状(突然胸が苦しくなる、鼓動が早くなる、汗が吹き出す、呼吸困難、めまい、吐き気、激しい不安)が引き起こされるケースもあります。
これらの症状は、血糖をコントロールし、血糖調節異常を正常化させることで改善される場合が多く、当院のサプリメント療法・栄養療法での効果が期待できます。
自律神経失調症、不安神経症の方、統合失調症の方、睡眠障害の方
心や神経は、身体の栄養状態と密接なかかわりを持っています。「サプリメント療法・栄養療法」は、この分野においても大きな実績をあげています。
また、統合失調症の方の多くが、夜しっかり眠ることができない、昼夜逆転の生活になってしまう等、睡眠障害と見られる不調を抱えている傾向があります。
鬱病の方、鬱っぽい方
鬱病が栄養障害・栄養欠損によって引き起こされることがあります。鉄、亜鉛、ビタミンB群、タンパク質の不足、低コレステロール血症などがその原因として挙げられます。
更年期障害の方
更年期障害とは、40歳を過ぎた頃から現れる、頭痛、目まい、動悸、ほてり、倦怠感、関節痛、憂うつ症などの心身の不調の総称です。
更年期障害の治療としては、ホルモン剤や薬物の投与、漢方療法、食事療法、栄養療法などが挙げられますが、当院ではその中でも特に栄養療法に力を入れております。血液検査の結果を踏まえ、不足している栄養素を効率的に摂取することで、症状改善の効果が期待できます。
不妊・不妊症の方
不妊症が起こる背景として、潜在的な栄養不足が考えられます。たにまちクリニックでは、約70項目に及ぶ血液検査結果から、「どの栄養素が」「どの程度不足しているか」が詳細に分かります。ホルモン剤などの薬剤を使用せず、天然由来のサプリメント療法のみで、妊娠に耐えうる体質へと導きます。
リウマチの方、膠原病の方
リウマチ、膠原病は、一般的に薬での治療が主となります。
しかしリウマチや膠原病の症状として、またお薬の副作用などで食欲不振気味な方が多いのも実情です。栄養障害・栄養欠損が起こりやすい状況ですので、サプリメント療法・栄養療法は症状改善のために有効な手段と言えます。
サプリメント療法・栄養療法のポイント
栄養バランスの乱れは、多くの身体の不調・疾患の原因となります
「サプリメントを飲んでいるのに、症状がコントロールできない」「人間ドックや健康診断では異常がないのに、体調が思わしくない」こういった声がよくきかれます。
それは現代医療に、栄養療法的な視点が欠如しており、検査で数値に問題がなければ「健康」と見なされているからだと言えます。「問題がない=健康」ではないと当院は考えます。
たにまちクリニックでは、詳細な血液検査を行い、患者様の「隠れ異常」を見つけ出します。その上で医療用に開発されたオーダーメイドサプリメントを用いた「サプリメント療法・栄養療法」によって、1人1人が本来持っているはずの自然治癒力を最大限に引き出し、症状を改善します。
血液検査にて、患者様の身体の栄養状態を詳細に診断
専門医がアドバイスいたしますので、結果に直結するサプリメントを選ぶことができます。血液検査によって身体の栄養状態を詳しく解析し、1人1人に最適のサプリメントを処方します。
高純度・高品質なドクターユーズのサプリメント
当院で使用するサプリメントは、GMP基準(WHO(世界保健機構)が規定した医薬品製造の国際規格基準であり、製造管理・品質管理に関する国際的な規格)に適合した素材から製造された、高純度・高品質のドクターユーズのもののみです。
身体の内側から改善
栄養状態の改善によって体質改善を目指すものであり、身体や心に無理のない、やさしい療法と言えます。
サプリメント療法・栄養療法の流れ
- 血液検査・カウンセリング
一般的に行われている血液検査の2~3倍の項目数(約60~80項目)について詳細に測定し、患者様の身体の中で起こっている「小さな変化」を探し出します。10日~2週間後、検査結果のデータをもとに、丁寧にカウンセリングを行います。 - 専門医によるアドバイス
血液検査データとカウンセリングの内容から、専門医が患者様に必要なサプリメントの選定・アドバイスを行います。 - 継続的なフォローアップでさらなる効果を
サプリメント療法・栄養療法が開始した後も、医師によるフォロー、定期的な血液検査を行うことで、効果をより確かなものとします。
アトピー性皮膚炎の改善例と症例をご紹介
この患者様は、生後2か月頃よりアトピー性皮膚炎を発症しました。そしてそのお母様にも、同じくアトピー性皮膚炎が認められました。
当院で栄養療法を行った結果、母子ともに素晴らしい改善が見られた症例です。
【生後3ヶ月 女児 アトピー性皮膚炎】
症例 | ![]() |
---|---|
治療方法/費用 | 栄養障害・栄養欠損の見直し/初回採血18,900円、2回目以降17,050円+医療用サプリメント代 |
リスク/副作用 | 副作用・リスクなどはありません。 乳幼児の場合はサプリメントの摂取が難しいことがある |
症例 | ![]() |
---|---|
治療方法/費用 | 栄養障害・栄養欠損の見直し/18,900円+医療用サプリメント代 |
リスク/副作用 | 副作用・リスクなどはありません。 乳幼児の場合はサプリメントの摂取が難しいことがある |